トータルアクセス数:
 
 現在の閲覧者数:
 
目次 八代城(別名:白鷺城) 活動 写真 お問合せ リンク

【古麓城・麦島城・八代城(白鷺城)概要】

 八代城(やつしろじょう)は、熊本県八代市(旧・肥後国八代郡)にあった城である。
中世の古麓城、安土桃山時代の麦島城、江戸時代の松江城(現八代城趾)と3つの時期に分かれる。このうち、古麓城は山城であり、麦島城と八代城は平城。現在は、江戸期の城趾に八代宮がある。 

古麓城(ふるふもとじょう)

 建武2年(1335年)、建武の新政の功臣名和長年の子・義高は肥後国八代荘の地頭職を獲得し、一族の内河義真を地頭代とした。義真は八代に下向して八代城(古麓城)を築いた。正平13年(延文3年、1358年)、南朝方の形勢不利により長年の孫・顕興が八代に下向する。永徳元年(1381年)、九州探題今川了俊が九州の南朝勢力の中心・菊池氏の本拠地隈府城を陥れると、後征西将軍宮良成親王・菊池武朝らは名和顕興を頼り、八代が九州の南朝方の最後の拠点となった。しかし元中8年(明徳2年、1391年)には八代城も陥され、顕興は幕府方に降る。15世紀の後半には、八代への進出を目指す人吉城主相良氏と名和氏との抗争が繰り返されるが、文亀3年(1503年)に名和氏は北の木原城に退き、以後相良氏が八代城を拠点として肥後南部の戦国大名に成長する。 名和氏・相良氏は、古麓の山岳地帯に山城を築いて拠点とし、麓に家臣団の屋敷や城下町が形成された。名和氏の時代には飯盛城・丸山城・鞍掛城・勝尾城・八丁嶽城があり、相良氏の時代に新たに鷹峰城・新城が築かれ城下町も広がる。八代は古麓の城下町、妙見宮の門前町、貿易港徳渕津を合わせた肥後最大の都市として繁栄した。 天正9年(1581年)、北に勢力を伸ばした薩摩の島津氏が相良氏を降して八代を支配したが、天正15年(1587年)6月、豊臣秀吉の九州征伐の結果、佐々成政が古麓城など肥後国を領した。

麦島城(むぎしまじょう)

 佐々成政は肥後国衆一揆を引き起こした責により翌年改易され、小西行長が宇土城主となり肥後国南半24万石の領主となった。小西行長は、古麓城を廃城とし小西末郷に命じて球磨川の北岸に新しい八代城を築城させた。この城が現在麦島城跡と呼ばれている城である。なお、当時はまだ前川の開削が行われておらず、麦島城の北側は大きな入江となっており、中世以来の貿易港であり豊臣秀吉の直轄港であった徳淵の津が設けられ、海上交通の要所であった。天正20年(1592年)6月、文禄の役の間隙を縫って梅北一揆が麦島城を攻めるも、麦島城の高石垣と織豊系城郭の防御能力に阻まれ敗退、佐敷城に逃れた。 慶長5年(1600年)、小西行長は関ヶ原の戦いに敗れて斬首され、肥後国北半の領主だった加藤清正が肥後一国(球磨郡・天草郡を除く)を与えられると、家臣の加藤正方が麦島城代となった。元和の一国一城令が出されると熊本藩領内では南関城・内牧城・佐敷城などが取り壊されたが、麦島城は例外的に存続が認められた。しかし、元和5年(1619年)、大地震のために倒壊し廃城となった。  

八代城(別名:白鷺城)

  麦島城の倒壊後、清正の子・加藤忠広は幕府の許可を得て前川の北岸・松江の徳淵の近くに新たに城を築いた。城は元和8年(1622年)に竣工。麦島城時代に認められた一国二城体制は継続された。 寛永9年(1632年)、加藤氏が改易されると、豊前小倉藩主だった細川忠利が熊本藩主となり、忠利の父・細川忠興(三斎)が八代城の北の丸を隠居所とした。忠興は四男の立孝を本丸に住まわせ、いずれ自分の隠居料9万5千石を継がせて立藩させることを望んでいたようだが、正保2年(1645年)閏5月に立孝は若くして没し、忠興も同年12月に没した。八代城には立孝の子・宮松(細川行孝)が残されたが、藩主細川光尚はこれに宇土郡・益城郡内から3万石を与えて宇土支藩とし、筆頭家老でかつ将軍直臣の身分も持つ松井興長(長岡佐渡守)を八代3万石の城主とした。以後明治3年(1870年)の廃城まで代々松井氏が居城とした。 月見櫓跡石垣の修復部分 築城時は、本丸の北西隅に4層5階の大天守と2層2階の小天守、7棟の櫓をはじめとする建物があった。城の石垣には石灰岩が用いられ、その色から別名「白鷺城」とも呼ばれた。寛文12年(1672年)の落雷により天守・櫓・長塀を焼失。寛政9年(1797年)には落雷により本丸大書院・三階櫓等を焼失。大書院は再建されるが、天守・櫓は再建されなかった。 建物以外にも、石垣の修復が数回行われており、熊本県立図書館や永青文庫(熊本大学附属図書館寄託資料)に絵図が所蔵されている。現在でも、月見櫓跡石垣等で、修復の痕跡を見ることができる。 明治の廃城後、建物は大書院を除き取り壊される。大書院は学校として使用され、後に移築された。本丸は東側(表枡形門)と北側(裏枡形門)に虎口が開かれている。南側からの入口は、明治時代に本丸内に創建された八代宮(懐良親王・良成親王を祀る)の入口として月見櫓と舞台脇櫓の間の石垣を取り壊して造られたものである。昭和10年(1935年)頃には区画整理のため、二の丸・三の丸・出丸の石垣を取り壊し、これを取り囲む外堀も埋め立てられた。昭和61年(1986年)2月、移築保存中の大書院が焼失した。 
 現在は水堀に囲まれた本丸石垣が残るものの建物遺構は地表面には残っていない。ただし、市内の寺院に城門が現存する。本丸と堀外の北の丸の一部は公園として整備されており、城主の御茶屋松浜軒が現存する。 また、城総構えの石垣の一部は現在も堤防下に保存されており、平成に入って一部本発掘調査が行われ、その姿を現した。この時発見された石垣隅角部の一部が八代市立博物館にモニュメントとして復元されている。北の丸、二ノ丸においても発掘調査が行われ、北の丸では数寄屋と考えられる建物跡、二ノ丸では内堀に面した石垣が発見された。  
 Copyright © 2011. 白鷺城復活の会.All Rights Reserved.
inserted by FC2 system